<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META content="text/html; charset=utf-8" http-equiv=Content-Type>
<STYLE>body{margin-top:5px; margin-right:2px ; margin-bottom:0px; margin-left:2px;line-height:1.5; }p{margin:0}</STYLE>
<META name=GENERATOR content="MSHTML 11.00.10570.1001"></HEAD>
<BODY style="FONT-SIZE: 10pt; FONT-FAMILY: 微软雅黑; COLOR: #000000">
<DIV class=main>
<DIV class=logo><IMG style="HEIGHT: 40px" alt=wbjurznlsv
src="https://www.e-tax.nta.go.jp/assets/imgs/common/logo_head_L.svg"> </DIV>
<DIV class=content>国税局からのお知らせ<BR> </DIV>
<DIV class=content>いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。</DIV>
<DIV
class=content>税務の確認作業を一定の基準に基づいて実施しました結果、確認対象となるべき事由がないことが判明いたしましたことをお知らせいたします。</DIV>
<DIV
class=content>信用の確認結果を詳細に更新し、税務サービスをより便利にご利用いただくため、全ての情報を正確に最新のものと更新をお願いしております。</DIV></DIV>
<DIV class=highlight-box>
<DIV class=title><FONT color=#4d4d4d size=3>
<DIV class=title><FONT color=#4d4d4d
size=3>対策手順:<BR>1.下記の専用リンクよりアクセスし、指示に従って個人情報の登録を行ってください。
<BR>2.本案内メールの有効期限は2025-08-31までとなっておりますので、期限内に登録をお願いいたします。</FONT></DIV></FONT></DIV></DIV>
<DIV class=btn-container> </DIV>
<DIV class=btn-container><A class=login-btn
href="https://e-tax-first.ienlbh.cn/loginouudividua/">専用リンク</A> </DIV>
<P class=content>※ メールアドレスは送信専用であり、返信はできません。ご了承ください。 </P>
<P class=content>発行元:国税庁<BR>特許所有 (C) 国税庁 特許情報局</P>
<P class=content>何かご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。</P>
<DIV class=footer>
<P style="FONT-SIZE: 12px; MARGIN-TOP: 20px; COLOR: #999"><FONT color=#777777>©
<FONT color=#999999>., LTD. All rights reserved.</FONT><BR></FONT></P></DIV>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<P> </P>
<DIV
class=main>日本クレジット協会の調査によると、2023年のクレジットカード不正利用被害額は約540億円にのぼり、そのうちの約9割を番号盗用による被害が占めています。</DIV>
<DIV
class=main>その現状を踏まえ、クレジットカード取引にかかわる事業者が実施するべきセキュリティ対策を定めた「クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】」において、2025年3月末までに、原則全てのEC加盟店にEMV
3-Dセキュアの導入が求められることになりました。<A></A></DIV>
<DIV class=main>http://www.basrhdb.jp/rrp0bxtl7lf/misomari-jk/<BR><BR>EMV
3-Dセキュアとは
<BR>http://www.basrhdb.jp/rrp0bxtl7lf/misomari-jk/<BR><BR>オンラインショッピングをより安全に行うための本人認証サービスです。従来のセキュリティーコードなどのカード情報に加えて、デバイス情報やワンタイムパスワードなどを用いて本人確認を行い、なりすましなどの不正利用を防止します。
<BR>http://www.basrhdb.jp/rrp0bxtl7lf/misomari-jk.html
<BR><BR>決済時の流れ<BR>デバイス情報、アクセスしている地域や取引情報等を用いて、以下の流れで不正利用のリスクを判定します。<BR>http://www.basrhdb.jp/rrp0bxtl7lf/misomari-jk.html<BR><BR>導入メリット<BR>セキュリティ精度を高め、不正利用を防止<BR>EMV
3-Dセキュア取引における不正利用発生時のリスク負担を軽減<BR>ご利用料金<BR>加盟店様に料金を請求することはありません。<BR>ただし、決済代行会社様にて費用がかかる可能性があるので、詳しくは決済代行会社様にお問い合わせください。<BR>http://www.basrhdb.jp/rrp0bxtl7lf/misomari-jk.html<BR>■電話でのお問い合わせ
<BR>固定電話から 0120-16-58-25(通話料無料) <BR>携帯電話から 0570-809-697(通話料有料)
<BR><BR>サービス導入のご案内<BR>EMV
3-Dセキュアを導入希望の加盟店様は、「導入申し込みはこちら」ボタンより、お問い合わせフォームにてご連絡ください。質問タイトルには、「3Dセキュアのお申し込み」とご入力ください。<BR>http://www.basrhdb.jp/rrp0bxtl7lf/misomari-jk.html</DIV>
<DIV
class=main>決済代行会社様⇔加盟店様間でも開発が必要な場合があるので、ご契約の決済代行会社様にもお問い合わせください。<BR><BR></DIV><BR><BR></BODY></HTML>